2007年8月31日金曜日

博士論文の進捗状況14

なんとか第六章が終わった。つまり本論部分が終わった。
まだ全然終わりじゃないけど、区切りは区切り。夜明けに大変嬉しい。

あとは、「はじめに」と「結論」をちゃんと書いて、全体読み直しておかしなところ探して、何よりも、数千字ほど削らないといけない。これに何日かけれるかな?後期授業始まったらまとまった時間かけれないから、できることは文献表作成くらいになるから、ここ数日中にやってしまわないといけないけど、ちょっと間を入れて色々切り替えないとできないので注意。
で、最後の全体調整したら、下書きとしてせんせに見せる、と。これは印刷して郵送したほうが良いか。

見せたらきっと、ここがおかしいとか言ってくれるはずだから(たぶん)、そこを直して、で、12月頭に提出する、と。できるかな?
逆算して10月頭とかにはせんせに渡したいけど、10月頭までにしないといけないことがかなりあるのだけど、できるだろうか?

僕にとって博士論文とは何だ?とか考え出した。
たぶん「問い」として不十分なものだと思うけど、「ゲンダイオンガク」から意識的に離れていってはいけないな、とは思った。
あんまり記念碑的なものとは関わって生きていきたくはないのだけど、32になる直前の一夏で20代に考えていたことを辿り直したので、なかなか感慨深い。

今日は、あんまり気を抜き過ぎないように気分を切り替えること。

テレビ朝日|アメトーーク!

テレビ朝日|アメトーーク!: "8月30日(木)のゲストは 村上ショージファミリー"


素晴らしかった。

2007年8月30日木曜日

DMX-CA6(D) / オレンジ SANYO デジタルカメラ | ECカレント

DMX-CA6(D) / オレンジ SANYO デジタルカメラ | ECカレント買っちゃった。
バッテリーのもちが悪いらしいので、次は、予備バッテリー購入。
互換バッテリーで良いみたいだけど、DB-L20とやらが色んな種類があるので、説明書読んでから購入すること


SANYO Xacti DMX-CA6 バッテリー - Google 検索


SDカードは買わんと思う。

2007年8月29日水曜日

博士論文の進捗状況13

第六章第一節が終わった。いちおう予定通りだけど、明日中に第二節を終えられるかどうかは不安。字数の増大はもっと不安。

2007年8月28日火曜日

椅子と嫁受付中

そういや椅子が壊れた。右側の肘掛が取れた。
(写真じゃ見えんけど)ゴミ捨て場に「嫁受付中」と書かれた白い紙が貼り付けられてある机が置かれてた。あれはなんだったんだろう?

価格.com - Xacti DMX-CA6 価格比較

価格.com - Xacti DMX-CA6 価格比較
デジタルカメラ | トップ : DMX-CA6 | 三洋電機
やっぱりデジカメは壊れたみたいで、修理にはまず10000円以上はかかると言われたので、これが欲しい。
CA65よりも静止画の画質は良いらしいし、潜水して動画を撮る必要なんかないし。
単三乾電池を使えない、というネック(というか不安)をどうしよう。
予備バッテリー買ったほうが良いらしい。
あと一日くらい考えること。

壊れたカシオのQV-R51をどうしよう。縞々になるけど撮れるのだけど、何も使い道は思い浮かばない。
次に実家に帰った時に説明書類を持ち帰って、ヤフオクで売れるかな。使える品物でも10000円以下みたいだから、売れんか。

就職セミナーの案内

なぜか、就職セミナー&合同企業説明会のお知らせが僕の元にやってきた。
誰が、なぜ、この住所を知ってるのだろう?
そういや10年前に大量に就職関連の案内が実家に来てたなあ。一つも中身を見なかった。
中身くらい見ときゃ良かった。

2007年8月27日月曜日

博士論文の進捗状況12

くらくらしてきた。
他の仕事もしつつ、またアウトライン練り直しもしつつ、最終章の序章が終わった。実は第五章は一日でやっつけたのだけど、さすがに二日で二章分は無理。第六章は第五章の幾つかの落とし前も付けてあげないといけないし。今日はもう頭が動かない。
明日で何とかならんもんかな。

ある程度文章ができている論文の書き直しは格段に楽だけど、相変わらず文章の量を減らすのは難しい。
細かい表現を直してもたかは知れてるので、どっか大幅に削り取らないといけない。
どこを削るかの検討を8月中に行えるかどうかは疑問。
制限分量にはおさまるので、このままにしてしまう気もする。

でも第四章は直さないといけない。

何よりもまず形にしてしまうことは最も大事だと思うけれど、形にしてしまったら残ってしまうので、できる限りのことはしないといけないと思うのであった。
過去を後悔することになるよりは過去の自分の足りない部分を再発見することになるほうがましなので。
いずれにしても、僕は、鼻から何かが抜けるようなタイプの賢い人間ではない。でもまだ自分が考えたことを面白がれてたりもするし、自分にはまだ伸びしろが残っていることも感じたりするので、自分の能力とかに完全に失望したりするわけじゃないのだけど、僕は本当に「モグラタイプ(かつて師匠に言われた言葉」なんだろうなあ、と思った。盲目的にでも前進し続けることが素晴らしいことだとも思わないけど、そういうやり方もあることくらいは認めておこうと思った。

ちゃんちゃん。
とりあえず、今月末までは博士論文のことだけに集中しよう。
三年前の8月には意識が無かったことなんか嘘のようだ(が本当なのだ)。


檻から大脱出するハムスターたち - GIGAZINE

博士論文の進捗状況11

第五章の分量が飛びぬけて長くなるので、二章に分割し、全六章の構成に変更して、その五章を終了。
にしも、長い。第六章に何日かかるかな。
後期授業準備を始める前に、全部書いて、調整して、はじめにと結論書けるかな。
全体調整を後期授業中にすることになるかも知れんなあ。とりあえずそろそろ後期授業準備のことを考えないといけない。どーしよー。
12月頭のに提出できるかな?どっきどき。

デジカメが壊れた。

デジカメが壊れた。
三年半ほど、かなり使った。
新しいの買うか…。

2007年8月25日土曜日

大阪駅前第二ビル

まだ行きかたがよく把握できてない。
地下ならタバコ吸えるビルってすごいなあ。

2007年8月24日金曜日

じっとく

この曲の前に、夫の独立不羈(どくりつふき)の精神を歌う新曲があった。

じっとく

なんか人がいっぱいいてる。
今始まったのだけど、新曲あんのか?

スキャナー・ダークリー

B000K4WO8Mスキャナー・ダークリー
キアヌ・リーブス ウィノナ・ライダー ロバート・ダウニー・Jr.
ワーナー・ホーム・ビデオ 2007-05-25

by G-Tools
スキャナー・ダークリー
小説読んだことなかったら面白がれないだろうし、小説読んだけど、やっぱり何とも分からんかった。
なんでキアヌ・リーヴスがウィノナ・ライダーになったのか、とか、ほったらかしの伏線の意味が分からん。
前編「ロトスコープ」という技術で実写とアニメーションが融合(?複合?)されているのだけど、その意味とか効果はなんだったんだろう?
ディック、もしくは主演俳優好きじゃないと見てられないんじゃなかろうか。

現代の尾崎豊 - Google 検索

現代の尾崎豊 - Google 検索: "現代の尾崎豊":よく分からない。

どうやら
1.「尾崎豊」とか「チェッカーズ」に相当する「"現代"の音楽」があるだろうという推測は間違いで
2.「尾崎豊に託されていたもの」が「(音楽でなくとも)"現代"の何かにも託されているだろう」という推測も間違えていて
3.「尾崎豊に託されていたもの」が"現代"もあるだろう、という推定も間違えている
のではないか、と思った。

1.「"「尾崎豊」的なもの"は形を変えて引き継がれていく」というのは幻想みたいなもんだろうし、「"現代"の"尾崎豊"」と「尾崎豊に託されていたもの」は単に別物だろうし、
2.と3."現代"も「尾崎豊に託されていたもの」があると考えるのも幻想に過ぎないと思う

ので、"「尾崎豊」的なもの"は、"「尾崎豊」的なもの"としてパッケージ化してしまえば良いんだろうけど、じゃあ"現代の音楽"ってなんだ?というか、"音楽"って、どの程度重要なものなんだ?

2007年8月23日木曜日

博士論文の進捗状況10

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


ううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう


第四章が終わったけど、とてもグダグダな論文になった…。

2007年8月22日水曜日

博士論文の進捗状況9

現在123252字で、あと第四章の最終節と、第五章と、序と結論を書かねばならない。
悲しいことに、いつものように、どんどん長くなっていっているのだけど、今気付いたのだけど、Writerの文字カウントに注の文字数は含まれているんだろか?


含まれてた!
ってことは、まだ、本文400字詰め原稿用紙400枚まで、にはけっこうあるに違いない!
うれしー(文章書くことの目標が、こんなんで良いんだろうかとも思う)。

2007年8月20日月曜日

カフェ百花


グランファブリック-GRAN FABRIQUE カフェ百花 cafe moka ギャラリー LA GALERIE ラガル�
ふっつーの住宅街の真っ只中にあってびっくりした。
いーとこだと思うけど、このご近所さんになると大変。
毎日、知らない人が隣の店に来るのだから。

2007年8月18日土曜日

スタジオ

久しぶりに入って楽しい。近いし。
ただ、外から丸見え。
いつかまたウタモノバックをすることあるかな?なんでもいいけど一人じゃ飽きるなあ。


db1.jpg (JPEG 画像, 820x6854 px)
db2.jpg (JPEG 画像, 682x7814 px)
db3.jpg (JPEG 画像, 659x9240 px)
まあまあ面白かったけど、誰が作った?

2007夏の藤本由紀夫

全部見た。どこでどんな風に役に立つことになるかな?


D論が進まないので。
Google Talk Help - Google トークに接続するよう Psi を設定するにはどうすればよ�
GmailでMSNとチャットをする方法
WEBの神?Google情報局: HotmailをGmailで読む方法。

2007年8月17日金曜日

Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

夏休み(前半)

ま、夏休み前半は終了。

藤本由紀夫点「関係」@和歌山県立近代美術館

誰かの共作か、杉本知子という人の作品と一緒に展示している作品があった。
《one hundred roundings》(2006)、《one hundred strechings》(2006)、《one hundred pushings》(2006)というものがとても良かったけど、またしても画像がない。
ので、文章で作品記述をする練習。

けっこう丈夫そうな木製の長机の上に、それぞれ別の種類の石が盛られてある三枚の皿がある。
その前に立ってると、石の音のようなものが聞こえてくる。
(藤本由紀夫の作品は、ちょいとした小物がぶつかり合ったり、オルゴールが回転してオルゴール自身が回って机や皿に当たってごとごと音を立てるものが多いので、これもそうだと思って)皿に盛られてある石の中に何か(オルゴールの動く部分)が隠されていて、それが動いて音を立ててるんだろう、と思って、よく耳をすませる。
石はそれぞれが違う音高を発するので、たとえば、音の高さから判断してみる。
見ただけでは分からないので、そのうち触ってみる。
触っても分からないので、積み重ねられた石を崩して探してみて、初めて、どの皿の中にも何も隠されていないことを発見する。
そして初めて、机の下に何かが設置されていて、それが音を再生していることに気付く。
机の下を除くと、ONKYOのアンプが隠されていた。

最初から机から音が再生されていることに気付く人もいるのかもしれないけど、僕は全く気付かなかった。
なので、これは、「耳をきっかけに音源を探す」プロセスをもたらすのが面白かった。
のだけど、画像が見つからないし、これは画像を見せて(音を再生したとしても)、その面白さは分からない気がする。
その机の前に立って、耳の「錯覚」を経験しないと。

実体験しないと分からない音を用いた作品、ってのをけっこう作るのが面白いのかも、と思った。

Jeugia


「カルチャーメディアの街」ってなんやろ。
茨木市のマイカルのJeugiaのスタジオで個人練習できるけど、ここ、外から丸見えだ。

2007年8月16日木曜日

その近く(?)に、ものすごく眺めの良いカレーとコーヒーのお店があった。


和歌山カフェレストランアルゴ

淡嶋神社

神社に人形がいっぱいいた。


淡嶋神社

デパ地下

クロワッサンがおいしかった。


で、ここに行った。おしゃれなとこだった。禁煙なのが残念。
小野町デパート -和歌山西本ビル- [トップページ]

紀ノ国戦隊紀州レンジャー

ぶらくりちょうにあった。
売ってるものは、どうやら、その店の人が作ったファンシー小物。


紀ノ國戦隊 紀州レンジャー公式ウェブサイト
なんだ、これ?

ファミリーレストラン

その隣にあった、コンセプトがよく分からないかっふぇ。
なんか侘しくなるけど、美味しいとこだった。


IBIZA - クチコミ - 冷水浦 - Yahoo!グルメ

黒潮温泉

和歌山のスーパー銭湯。
花火があったらしく、人がいっぱいいた。

文明館

帰省前に茨木市で寄った。
不思議なカレーで美味しかった。
クーラーギンギン。いーとこや。

2007年8月15日水曜日

Music Creator Pro 2

起動しない。
今から金曜まで帰省します。よろしく。


SONAR LEで音が鳴らない!?
音を出すところまでいった。ドライバ設定を(Musi Creator Proが)間違えてたらしい。
「MIDIを使えない」状態から。いわゆるふつうにDTMしても仕方ないので、MIDIでなんか面白いことする方法を探さないといけない。

2007年8月14日火曜日

博士論文の進捗状況8

ラ・モンテ・ヤングの第三章が終わった。明日から帰省するので、すぐにミニマル・ミュージックの章にはとりかかれない。二日くらいか。けっこう直したし、最後に整合性を整えないといけないけど、ミニマルの章はそれどころじゃないはず。修士論文を参考に、ほぼ書き直さないといけない。こわ。

2007年8月13日月曜日

Microsoft Office互換の有料ソフト「StarSuite」をGoogleが無料で配布 - GIGAZINE

Microsoft Office互換の有料ソフト「StarSuite」をGoogleが無料で配布 - GIGAZINED論書いてる最中なのにすぐに飛びついてしまったところ、フォントとか書式設定が違うものになってしまった。それまでは、平文は「標準」にしてたのに「本文」になった、とかだけど。htmlにしやすいためにこうなってんのかな?Pタグをつけてるってことか?
どうせStarSuiteにする前から章毎にフォントが違うものになってたので、最後の最後にフォントとかを揃えんといかん。めんどくせー。テキスト・ファイルに変換してから戻すかwordに変換してから戻すか。

StarSuiteとOpen Officeの違いは、まだ分からない。


そういや、立命館の成績報告を終えたので、後、前期のお仕事の残りは、関大の成績評価アンケートに対してコメントを書くこと。

藤本由紀夫展 +/-

まずはメモ。
people_vol.70 藤本由紀夫
図録に、肝心のBossのスピーカーを使った作品の写真とか記述が全くない。
サエキケンゾウのブログとかしか見つからないのだけど、なんとかならんもんかなあ。
プラスとマイナスだから、レコードの溝を削った(?ほんとに削ったのかどうかは知らないけど)ビートルズのレコード(プラスとマイナスだけど、CDじゃなくてレコード使わないと視覚的にはプラスとかマイナスを提示できないのだと思う。)も展示してあったけど、圧巻というか、メインというか、ほぼ唯一の展示が、壁一面にBOSEのスピーカーを213台並べてビートルズの曲、213曲を一斉に流すインスタレーション。この作品名が『+/-(プラス/マイナス)』というらしい。
隣の部屋とか数十メートル離れた場所からは、ごー、とか、うー、とかいうホワイトノイズにしか聞こえなくて、でも近づいていくと、数メートルくらいから楽器の音らしいものが聞こえてくることが分かって、そんでスピーカーの目の前に立つと、どうやらそれぞれのスピーカーからはビートルズの曲が再生されているらしいことが分かって、スピーカーの前に耳を寄せて初めてそれぞれのスピーカーから再生されているビートルズの曲が何か分かる、というインスタレーション。
まだどの曲がどれか分かるけど、すぐには曲名が出てこないのもあった。どうやら僕は、『ホワイト・アルバム』の曲名がかなりあやしいらしい。

デジタルで再生源を一つか二つにまとめてしまうとこういう空間の中で数メートル毎に聞こえてくる音の様相が刻々と変化するインスタレーションは成立しないと思うので、BOSEのスピーカーを213台使える状況を成立させてからそれ以外の「プラスとマイナス」にまつわるエトセトラな理屈を作っていけて良かったのかもしれん、という気がする。

色々馬鹿馬鹿しいとも思うけど、こういう大掛かりなものは、こういう大掛かりなことをしないと経験できないことも確かなので。美術館はコスト・パフォーマンスを考えてはいけない気もする。


なんで画像がないねん。
日本の美術館はたいてい館内撮影全面禁止なのはなんの法律のせいだろう?
思い出してメモしてたらビートルズききたくなってきた。

------------------
次に飲み屋で使えそうな与太話のメモ。

移転後の国立国際に初めて行って、美術館格差のようなものを思った。

藤本由紀夫の展覧会としては、西宮市大谷記念美術館のもののほうが絶対に「面白い」し楽しい。
でもあのスピーカー作品は、スピーカー借りるだけで大変だし、設置スペースの問題もあるし、たぶん国立の美術館じゃないとできない。
他の美術館でできることはざっくり切り捨てて理屈っぽいこんせぷちゅさるでアートな作品に集中していて、なので国立国際美術館の藤本由紀夫展は、西宮市大谷記念美術館のaudio picnicのように、子供連れの家族も楽しめるような展覧会じゃなくて、まさしく現代美術の展覧会でしかなかった。

なので、国立国際美術館(具体的にその主体が「誰」かは知らない)は、「ハイ・アート」の身振りを維持することを決めたのか?と思った。
ハイ・アートな身振りの再生産か自己模倣かカリカチュアかは分からない。
きっと、最近の「ハイ・アート」は、たいしゅーを受け入れるという身振りを提示しないといけないので、ロシアのお宝の展覧会もしないといけないし、中途半端ながらもミュージアム・ショップを充実させているように見せないといけないし、子供たちをガイドするために人も雇わないといけない(常勤職員じゃないんだろうと思うけど)。

自己模倣を反復し始めたハイ・アートは「反抗の対象としてのエスタブリッシュメント」にしかならないと思うけど、「体制と反抗」という図式というのは古臭い陳腐な物語に過ぎないと思う。
だから、陳腐な物語を避けることが身上だったはずのモダン・ハイ・アートの牙城としての国立国際は、それが陳腐な物語に過ぎないことくらい自覚して、その陳腐な物語を少しずつずらしていく仕掛けをどこかに施していってくれるはずに違いない

だからきっとそのうち、公立の美術館では、その陳腐な物語の反復を拒否してハイ・アートの牙城を演じる心意気を示し、「外部」へと開かれていこうとしているという態度を示すためにも、作品に、各作品の購入価格と現在の価格の値札を一緒に展示するようになるに違いない。
じゃないと、自分が権威的な存在であることを自覚できずに狭い世界に自閉していく、全共闘時代の大学への反抗を自慢する大学教授みたいじゃないか。

という外野の意見。

2007年8月12日日曜日

博士論文の進捗状況7

夜中に起きてしまったので、あんまし頭を使わない作業をしようと思って、Steve Reich関連のbibliographyを直して、1974年のWritings about Musicの参照データを2002年のWritings on Music, 1965-2000のデータに書き直してて、6時間かかった。終わったけど、修士論文書いてからけっこうな量のミニマル・ミュージック関連でチェックしておきたい論文とか新刊が出てることにも気付いた。

2007年8月11日土曜日

yanokami

yanokami
yanokami
B000RO538I
かっこいー。

Maggi Payne - The Extended Flute

David Behrman目当てで(もっと安い時期に)買ったのだけど、一番良かったのは、六曲目のMark Trayleという人の《Flaptics》(1997)って曲。

これまたDavid Behrman目当てで買った、これに入ってた。



今、CalArtsにいるらしい。
CalArts - School of Music Faculty: Mark Trayle

で、こんなことやってるみたい。
mark trayle



あとRoman Haubenstock-Ramatiという人の作品がとても良かった。有名な人らしいのに、全く視野から抜け落ちてた。


ローマン・ハウベンシュトック=ラマティ - Wikipedia
Score Gallery --- Roman Haubenstock-Ramati
HAUBENSTOCK-RAMATI Roman > > Paintings by Roman Haubenstock-Ramati at Ariadne Gallery, Vienna

こういうときはやっぱりWikipediaで調べてしまうので、次からレポートの書き方をどう指示すれば良いだろうか、と思った。


「委員」と「幹事」は違うので、色々何とかなるかもしれないという希望が見えてきた。

博士論文の進捗状況6

第二章が終わったのでふらふらしながら京都に雑用しに行って「おれはなにしてんだろーなー」と思いながら雑用して、ルネのそばで元「焼け跡ライブ」してて「なつかしーなー」と思いながら見てたら(もう完全に「過去のもの」にしか見えない)、最後のバンドが「なんとかなるさー、しなないていどにー」とかいう歌詞の歌を元気に歌い出したらそこにいた軽音の人たちが手拍子を打ち始めて笑い出しそうになってしまったのでカフェ工船に行って、アイスコーヒー頼んで自分が書いたものを復習してると寝てしまって、客が僕しかいなかったからかどうかは分からないけど一時間くらい寝てしまったみたいで、帰りに「かりおん」によると、ちょうどくまが仕事上がりで、ひろせくんもいて、で、男だけで花火をするというので、ついてって9時くらいまで花火して(?)そんで帰って久しぶりにスーパーで買った出来合いお惣菜で夕飯を済ますということをして、寝てしまった。

で、今日は、レポート採点をしてるのだけど、このように段落を全く分けない長文のレポートが多い。
昨日のハイライトは、異性と交遊する機会として花火をするなんてとんでもない、そういう無駄な緊張は排していかないといけない、という意思が強く感じられる(しかし間違いなく本人たちは「強い意志を持って」はいないと思うけど)、昨日の花火かな。わざわざ人が集まっていないところに集まって、そんで、自分たちが花火するより、人が花火するの見てたしなあ。

レポート。
ものすごくひどいのもあるけど、自分の学部時代のレポートを思い出すと、こういうのもけっこう書いた記憶がある。そういや、学部時代は顔を知らない先生の授業のレポートばっか書いてた記憶がある。日本語の指導って、どうしたらいいねん。

関大の授業評価は、片方が、だいたい学部平均より少し下で、片方が、だいたい学部平均よりほんの少し上だった。これはどういうことだ?

レポート採点してるうちに、毎期同じ内容の授業するのは退屈だなあ、と思うようになってしまった。どうしたら面白いかな。
でも、まだ後期の授業内容を考える時間がとれない。

明日は国立国際に藤本由紀夫を見に行くこと。


170人以上分のレポート採点が終わった。
しんど…。

2007年8月10日金曜日

Brian Eno - Discrete Music

B00069BOX2ディスクリート・ミュージック(紙ジャケット仕様)
ブライアン・イーノ
EMIミュージック・ジャパン 2004-12-22

by G-Tools

Gtoolsではカタカナで検索しないと出てこない。
なんとこれはこぴーこんとろーるしーでーだった。ばかばかしい。

Charles Ives: Complete Works for Violin and Piano

B000O5B546Charles Ives: Complete Works for Violin and Piano
Charles Ives Thomas Wise Nobu Wakabayashi
Arte Nova Classics 2007-04-10

by G-Tools

資料だけど、面白かった。印象だけだけど、WAM的な響きが十分残存しつつも、少しひねてきているのが分かるので。
こういうものを「実証的」に「譜面分析」できるようになった道もあったんだろうか?
なかったろうなあ。
なので、僕は僕にできることを探してしていこう、と思ったのであった。

Bang on a Can - Music for Airport (Brian Eno)

B0000069CIMusic For Airports
Robert Black Gregory Hesselink Mark Stewart
Philips 1998-02-24

by G-Tools

ここに「演奏者神話」みたいなものが入り込む余地はあるのだろうか?と思った。

2007年8月8日水曜日

David Tudor plays Cage & Tudor. と David Tudor, Music for Piano (Edition RZ :ed. RZ 1018-19)

David Tudor Plays Cage and Tudor
David Tudor
B0000243UC

David Tudor - Music for Piano

前者は、CageのMusic for PianoとチュードアのNeural Synthesis。ライナーノートはJohn Holzaepfel。たんなる演奏家でないTudor像を描き出そうとする文章がライナーノートに登場してきた。
後者は基本的にアンソロジー的な代物で、入れ物はおしゃれだけど、録音は50年代から60年代前半のもの。HMV onlineで買ったもののはず。
なぜかどっちもドイツのレーベル。

TudorのNeural Synthesisがあんましエレクトロニクスな感じじゃなかった。
Music for Pianoを二枚続けて数ヴァージョン聴いたわけだけど、前者のCDは1982年録音で、後者のCDは50年代の録音。違いはあんまり分からない。
これはConcerto for Piano and Orchestraの一部としてカタログ化されていて、つまり、ケージの図形楽譜の集大成作品群の一部としてカタログ化されているもので、Tudorには彼が興味を示す状況を作ってやれば良いんだ、と言ったケージの言葉(初出を忘れた)がぴたりとあてはまるようなTudorをひきたてる作品群。こういうのは「全体」と「部分」との関係性(50年代以前のケージの使う意味での「構造」)を考えるよりも、その瞬間瞬間(というか、ある程度のまとまりとしてのフレーズ毎)の「ピアノの表現力」(音響の面白さ)を楽しめば良いと思うようになったので、面白かった。

博士論文終わったら、現代音楽からは距離をとっていこうと思ってたけど、なんだか「現代音楽」にはまり始めた頃の感じ。でも「マニア」にはならんぞ、とだけ決意しておく。
一人の作曲家を深く深く掘り下げるタイプの研究はしないということだけ決めとこう。
でもだからといって、今まで「学んできたこと」を捨ててはいけない。今までの蓄積を捨てる必要はない。この先のほぼ全てを決定する物事なのだから性急に勢いで決めてはいけないし(そういう決め方も良いと思うけど、いけないと言える時にはいけないと思う)、その前に博士論文を進めなくてはいけない。
過去の自分を見直して、よくもまあこんな文章書きながら「論文」書いてこれたなあ、と思った。確実に成長はしてるけど、今、僕が知ってるどんな院生よりもひどい文章を書いてる気がする。


AVG - Home:公式日本語版。

博士論文の進捗状況5

一章が終わった。構成から何から何まで作り直し。一文も分量も長い。新しい論文書くほうが絶対楽だ。

リゲティ - 自動演奏楽器のための作品集

B0000029P2Ligeti: Mechanical Music
Gyorgy Ligeti Pierre Charial Ju"rgen Hocker Franc,oise Terrioux
Sony 1997-05-20

by G-Tools

Gyorgy Ligeti Edition 5ってやつ。もう10年前。
ポエム・サンフォニック以外は、人間が演奏するものとして作曲されたものを、バレル・オルガンと自動ピアノのために編曲したものらしい。
ポエム・サンフォニックはリゲティが「フルクサスの一員」だった時代の代物らしい。なるほど。

バレル・オルガンというのは、知らなかったけど、つまりはオルガンのオルゴール(オルゴールのオルガン)らしく、そもそも「オルゴール」という言葉は日本語で、もともと「オルガン」の意味の「オルゲル Orgel」というオランダ語がなまって「オルゴル」「オルゴール」と変化していったらしい。
オルゴールの小さな博物館 解説 -自動オルガン-

博士論文書きながら、もうあヴぁんがるどな音楽はいいや、僕はこの「専門領域」を深く深く掘り下げるタイプの研究者にはならないだろうから、次は何か別のことを研究しよう、と思ってたのだけど、これ、面白い。
人間が演奏したものを自動演奏楽器のために編曲するって馬鹿馬鹿しいアイデアだなあ(1.人間が演奏したほうが面白いに決まってるだろうし 2.自動演奏機械じゃなくてパソコンにさせたほうが「機械的」だろうに)、と思ったけど、面白い。さすが、作曲家リゲティ。

2007年8月6日月曜日

苺のモチフィーユ

美味しかった。

博士論文の進捗状況4

数日の間、いわゆる「最初の一行が書けない」という経験をした。結局、数日かけて、初めて書いた論文の一行目を使うことにしたのであった。
で、やっと仕事をしている感じになってきたのだけど、過去の論文から文章やらデータやらを使うので、新しくものを考えて新しい文章を書く前に、過去の色々なものを使える形に集めなおさないといけないので、過去の自分の仕事の脇の甘さに復讐されているかのようだ。手直し以前にも色々問題があるのであった。

2007年8月4日土曜日

風、スローダウン

風、スローダウン - goo 映画: "風、スローダウン(1991)"
「あらすじ」に内容が全部書いてた。
青春のケジメってなんやねん。
でも思ってたより面白かったかな。
the audible pastの準備がそろそろやっと終わる。

---広辞苑--------
なにわ‐ぶし【浪花節】ナニハ‥多く軍書・講釈・物語・演劇・文芸作品を材料とし、節調を加えた語り物。三味線を伴奏として独演する。もと説経祭文(せつきようさいもん)から転化したもので、初めは、うかれ節・ちょぼくれ・ちょんがれ節などと呼ばれた。江戸末期大坂から始まり、浪花伊助を祖と伝えるが、盛んになったのは明治以後で、桃中軒雲右衛門の功が大きい。浪曲。

佐々木健一 2004 『美学への招待』 東京:中公新書。

4121017412美学への招待 (中公新書)
佐々木 健一
中央公論新社 2004-03


感性と精神性と知性との関係とか、そういう問題圏があることを学べるので、学部生には良い入門書だと思う。
「藝術」と「アート」について(佐々木2004:63-69)
複数化と複製について(佐々木2004:71-94:「第四章 コピーの藝術」)
藝術に関する概念マップ(5-2)
《現代音楽》の難解さ(7-5)
古典の人気、現代の不人気について(8)
「beautiful」とかはよく使われるけど、「美しい」って日本語はほとんど使われない。(9)
美学が芸術哲学でなくなったら、僕は「芸術学」におさまりたいと思うようになるのだろうか?(9)
等々。

新生パワーダイレクトにおける振込手数料実質無料回数の変更

新生パワーダイレクトにおける振込手数料実質無料回数の変更�: "平成19年11月1日(木)以降"は月3回までになった。

2007年8月3日金曜日

Lucky Lips - Colorur

B000RG14BGCOLOUR
Lucky Lips
Bad News (Victor)(V)(M) 2007-07-25

by G-Tools

懐かしくてかっこいい(×かっこよくて懐かしい)。
「ストレートさ」とか「オーセンティシティ」って、醸し出されたり演出されたりするものでしかないので、「本物」ってのはたいてい「嘘」だと思うけど、「本物」のように聴こえるためにはそれなりのエトセトラが必要なので、「ストレートさ」とか「オーセンティシティ」を感じさせることができるってのは、悪いことじゃない。
何より、これは、全く「ただのトラディショナルでストレートなロックンロールバンド」には聴こえない。
Lucky Lipsが「Beckみたい」になったころまで覚えてるのだけど、その後も変化していっていたようで、それは良い話だなあ。ライナーノートの文章が堅苦しすぎると思うけど、このバンドはライブ見ないとはじまらんかもな、と久しぶりに思った。
今日は以下のようなことを考えたのだけどそう思った。
----------------
最近どこで誰に聞いても「最近流行ってる音楽は何だ?」という質問にはろくな答えが返って来ないので、考え方を変えた。
「最近流行ってる音楽は何だ?」という質問の仕方が悪いのであって、次からは「最近どんな風に音楽と付き合ってる?」と聞くことにしよう。
そういや、CDで音楽を聴かなくなって2年くらいたつ(たぶん)。
CDで音楽を聴くのは本当に稀なので、ライナーノートとかジャケットを眺めることもなくて、けっこう曲名もチェックしない。
これはきっと「進化」でも「退化」でもなくて「変化」に過ぎないと思うので、良し悪しの問題ではないと思うけど、自分がどんな風に"音楽"と付き合っているかを意識しておく必要はあると思う。

2007年8月2日木曜日

花とアリス

B0002FQL4M花とアリス 通常版
鈴木杏 蒼井優 郭智博
アミューズソフトエンタテインメント 2004-10-08

by G-Tools

いつまでたっても探偵が出てこないので、もういいや、と思ってWikipedia見てみたら、物語の大半が書かれてた。

花とアリス - Wikipedia"

Schwartz, K. Robert. 1996 Minimalists. London: Phaidon Press Limited.

峠のブログ-CURURU
:Schwartz, K. Robert. 1996 Minimalists. London: Phaidon Press Limited. の全訳らしい。信じられん…。

メゾン・ド・ヒミコ

B000DZJLRKメゾン・ド・ヒミコ 通常版

最初は、面白いえーがだなー、と思ってたけど、オダギリジョーと柴咲コウの中が怪しくなってきたあたりで興ざめした。『ヨコハマメリー』のほうが面白い。ドキュメンタリーはなかなか『メゾン・ド・ヒミコ』のような素敵な終わり方はしないけど、『ヨコハマメリー』の終わり方は素敵だったし。
父親(卑弥呼)役の田中泯が良かった。


sorarium : November 2005: "印刷した時、一ページ目にしか項目がつかないと次ページ以降はとてもわかりにくくなってしまう。そんな時は、ページ設定で「シート」を選び印刷タイトルに「行タイトル」を選んで指定するとどのページにもその項目が表示されるようになる。タイトル部分やページ数(○ページ目/総ページ数)は、表示→ヘッダー&フッター設定で可能。さらに便利なのが大きな表だと、一行ずつに表の色を変える、という手法はよく使われる。そんな時、一行ずつ変え…"

2007年8月1日水曜日

茨木市立駐輪場

紙の回数券が磁気回数券に変わって、入口にチケット発券機ができてて、今日からなので何人かいていちいち入ってくる人に説明してて、それはいーのだけど、不思議なことが二つ。
1.11枚一綴りだった回数券が、一枚50円の「磁気回数券」とやらに交換されて、40枚以上になってかえってきた。ばかじゃなかろうか。
2.市立駐輪場に来てたおっさんに回数券の購入方法を質問してる最中に、おっさんが自分の携帯に出て、外に出ていった。ゆるー。ばかなんだと思った。


帰り、出口で、ふつーに混雑してた。
清算の仕方が分からない人が多いとかではなくて、機械が馬鹿すぎて。
どこの会社の製品をいくらで買ったんだろー。

美学会全国大会@北海道大学(10/5/'07-10/8/'07)


「旅割」とか「特定便割」というものがあるらしく、搭乗日の28日前までに予約するものがあるらしい。
10月分は8/1のam9:30から先行予約が可能らしい。
それだと北海道片道16000-20000くらいらしい。
ホテルは5000-7000くらいで探すとして、三泊なので60000未満で何とかすること。
ホテルはなんとでもなる。国内航空券の予約はよく分からん。
ってことはこの航空券と宿泊のセットの方が安いのか???


国内線ドットコム-ANA・JAL共同出資の航空券 予約購入サイト
【楽天トラベル】日本中、年中使える、旅割登場!
4travel 国内格安航空券
国内旅行 格安航空券徹底比較![ 旅行の予約サイト フォートラ


ユナイテッドのマイレージを溜めたほうが良いのか、ANAのマイレージを溜め始めたほうが良いのか?


予約完了。
連泊プランだと、オフシーズンなので3600円/一泊ってのがあって、北海道大学に近いしネット環境もあるので、これに決定。楽天トラベルから申し込むより直接申し込むほうが安い。
札幌市 格安 ビジネスホテル「ビジネスインノルテ2」

飛行機は、金曜の午前に行かないといけないという制限があるのであんまし安いのが探せなかった。
復路だけここから注文したほうが安かった(ここが用意した往路では、関西からは行けない)。

前に行った時は、最後に定山渓(じょうざんけい)温泉に一泊して帰れたのだけど、今回はそんな余裕はない。
もうちょっと遅ければ精華を休講して前日から行くのだけど(「金曜午前の飛行機」で行かないといけないのだけど「木曜の飛行機+宿泊費さらに一泊」のほうが安い。)、三回目に休講する気にはならなかった。実質的には授業二回目なので。

ってことは、休講せざるを得ない近大はどうなるんだろう。
ほとんどの大学で後期授業一回目と二回目の間(せいぜい二回目と三回目の間。精華は開始が早い。)なので、どういう気分で行けば良いんだろうか。

たぶん30代の「若手」はほとんど来ないんだろうなあと思ったけど、まあ、知らない。
誰のための懇親会?って値段になるんだろうなあ。
なにしよっかなあ。

博士論文の進捗状況3

全体のアウトライン作成は、ここでとめる。
明日から各章にとりかかってみること。一章分仕上げるのにどれくらいかかるのかを学ぶこと。

Flickr - slide - pon (最近の200枚)

macromill