2007年10月31日水曜日

『Forbidden Planet 禁断の惑星』

B00005HC83禁断の惑星
ウォルター・ピジョン アン・フランシス レスリー・ニールセン
ワーナー・ホーム・ビデオ 2000-04-21

by G-Tools

禁断の惑星 - Wikipedia
やっとちゃんと見た。《ウィリアムズ・ミックス》や「電子音による映画の音」について考える上で大事な映画。バロン夫妻は「electronic tonalities」という肩書きでクレジットされているけど、映画の中には電子音のSEしかない。バロン夫妻の(というかBebe Barronの)インタビューを入手しておかないといけない。

Krellという意識と身体を分離するとこまで進化し、ある日、突然2000世紀前に絶滅したやつらの遺産を遠く離れた星に見つけ、一緒にやって来た乗務員たちが死んだ後も17年間自分と妻と娘(妻はすぐに死亡)だけで生きていたDr.Morbiusのお話(か?)

実はその怪物も、今回この「禁断の惑星」に来た宇宙船を襲うthe invisible monsterも、博士の潜在意識がKrellのものすごいテクノロジーと結びついて生み出したthe Ido Monsterだった、というお話。
「無意識」が生み出した怪物のことで責められる博士の苦悩というストーリーはさすが1956年製作だけど、大変画期的で野心的な設定だったらしい。
メロドラマ的な展開はなんとも安っぽかった。

the Ido Monsterの音と「サスペンス」の音が似ている、というのが面白い。
「映画のSE」もしくは「電子音のSE」について考える時の問題は、それらを「記号(体系)」に置き換えて考えることができない、ってことだと思う。「打撃音」とか「ピーピー音」とか言ってられないので、なんとか分類項を設定しないといけないのだけど、どうすれば良いだろうか。映画のSEの分類項について考える前に、それらを考える上での問題点を考える必要がある。

Madlib - THE OTHER SIDE - LOS ANGELS (DVD付)

B000O175CGTHE OTHER SIDE - LOS ANGELS (DVD付)
マッドリブ
DEAF DUMB+BLIND / HBD 2007-04-07

by G-Tools

DVDのほうをほったらかしてたので見てみたけど、L.A.の観光案内みたいだった。

2007年10月30日火曜日

Perfume - Perfume~Complete Best~(DVD付)

B000LPRLEMPerfume~Complete Best~(DVD付)
Perfume
徳間ジャパンコミュニケーションズ 2007-02-14

by G-Tools

妻が買ったものを見た後、何の不連続性も感じずに、ひさしぶりに氣志團が踊る映像を眺めた。
千葉のヤンキーが秋葉原に行くとアキシバ系になるのだと思われる。

『グーニーズ』

B000GDIB20グーニーズ
ショーン・アスティン ジョシュ・ブローリン ジェフ・コーエン
ワーナー・ホーム・ビデオ 2006-07-21

by G-Tools

素敵なふぁみりー・すとーりー(という言葉あるのかな?)だった。
ポリティカリー・コレクテッドな表現を目指していたのか、グーニーズ(主人公たちの子供集団)の一人はチャイニーズ・アメリカン(中国語話せておばさんは中国にいるらしい)だけど、黒人は登場しない。
知的障害者&奇形(後天性かもしれんけど)も重要な役割で出てくるけど、明らかにメイク。
シンディ・ローパーの歌声と、追い出される父親(チャイニーズ)が行く先がデトロイトらしく、80年代の雰囲気満載だった。

The ピーズ - 日が暮れても彼女と歩いてた

B000UAL9DC日が暮れても彼女と歩いてた
The ピーズ 大木温之
KINGRECORDS.CO.,LTD(K)(M) 2007-09-26

by G-Tools

ほとんど同じでそのことにほんとにびっくりした。
「ちょおっと」違うだけ。
脳みそとっちまいたい、は良かった。

Mixtape

B000NDEX3Yミックステープ
カニエウエスト.イグジビット.チャックD.Gユニット ウォルターベル
アップリンク 2007-04-27

by G-Tools

ミックステープの真実を教えてくれるらしい。
というか、ミックステープというものの存在を知らなかったので、ほーっと思った。


ミックステープの、というより、著作権問題を描いたDVDとして面白かったと思う。
この程度の不正確さと本質主義的スタンスは、何も知らない人間には分かりやすい。

ミックステープとは、ラッパーたちのプロモーションの手段らしい。
音楽著作権問題がからむらしい。
ヒップホップなものらしい。
公式海賊版というものがあるらしい。
改名前のモハメド・アリは最初のラッパーだったらしい(早口で喋るから?それともほんとの話か?)。
ミックステープはすとりーとで生まれた産業らしい。
ダウンロードのせいでレコード会社がもうからないのは嘘らしい。
海賊版で違法な商品は押収できるらしい。
アラン・ベリーのケースがかわいそう。著作権法の見せしめで捕まえられた小売店の亭主で、店を閉めた後、離婚し、真剣は妻が持っていった。
小売店はいじめられるらしい。
デトロイト・テクノにはまってまだ10日たってない人間の感想。
Perfumeをきしだんの延長と見ていてはいけないらしい。
小規模店は値下げできないので大規模チェーン店に負けるけど、小売店がない世界はつまらんなあ。

1:05:05-:ミックステープと海賊版CDの違い
:ビートを拝借する
:曲を編集しただけでもリミックスしただけでも違法らしい(USAの著作権法によれば)。でもレコード会社はミックステープDJに配るらしい。なぜならミックステープは宣伝になるから。


SCREWSTON - bounce.com 特集
CHOPPED & SCREWED【チョップド&スクリュード】研究所:チョップド&スクリュードというテクニックがあるらしい。

2007年10月29日月曜日

ポール・デマリニス

五人だったので、作ったスライドそっちのけでDVD見せながら説明してた。
五人どころか、エジソンが蓄音機を発明したことを知らない二人(そういやこれは美学芸術学概論なので、それは仕方ない)に説明してたのだけど、僕は説明が下手だ。
メディアとテクノロジーは違う、という話はややこしいらしい。
学生は何も知らない、という前提で話さないといけない。

とか一生懸命考えてて虚しくなってきた。
これで評価されることはないんだと思って。
その前に、自分がこの程度のことに躓いてるのかと思って。

声の実験

マリネッティとルッソロの共通点として、新しい音を現実化しようとしたこと、と整理するとまとまる!
文字という音声テクノロジーを用いて声を実験すること、という枠組みを整理していくと、充実する!

しかしまあ五限の反応は頗る悪い。学生には話は振らないようにしたのに。
しかしまあ話を振らないと決めないといけないというのは馬鹿馬鹿しいなあ。

尾子洋一郎(おご) 2005 『テルミン―ふしぎな電子楽器の誕生 』

4885955882テルミン―ふしぎな電子楽器の誕生 (ユーラシア・ブックレット)
尾子 洋一郎
東洋書店 2005-10

by G-Tools

200円くらいで良いじゃないかとも思うくらいあっという間に読み終えてしまった。テルミンという楽器の仕組みとか、ソ連で発明されてUSAに持ち込まれた経緯とか、簡単に分かるので、出発点として(のみ)良いかも。ウィキペディアよりは詳しいし。
『テルミン』~THEREMIN,AN ELECTRONIC ODYSSEY~:web上でテルミンを体験できるらしいけど、ピッチが甘いんじゃなかろうか。それとも、これはテルミンという楽器の難しさを正確に再現しているのだろうか。はやく『大人の楽器』が来ないものか。品切れらしい。楽天とか本屋で買っときゃ良かった。

-------------
幾つか論文(自分の勉強用に論文読む日じゃなかったのだけど)読んでる内に朝になり、いつしか「就職氷河期」という言葉を検索し始めていた。
就職氷河期とはどうやら昭和恐慌時の就職難の次に氷河期だったらしい。
そして「就職氷河期世代」は、今後ずっと(上と下の世代と違って)辛酸をなめ続けるらしい。
暗。

ただ、僕は、去年まで一度も就職活動しようとしたことが無かった。
去年初めて就職活動して、初めて、そもそも求人が無いことを知った。

こういう状況を知らないくらい優秀なごく一部のバカは、優秀だという点で尊敬するけどバカだと思うので、そうなるよりはましかもしれない。
でもそのうちこういう考え方はただの負け犬の遠吠えにしか(自分にとっても)聞こえなくなると思うので、卑屈になる前に何か別のことはじめないといけない。
のだけど、何も思いつかない。

といったことを考えたりもするので、僕の「実存」(最近久しぶりに人がこの言葉を話すのを聞いた)はそれなりに変化していると思うのだけど、どのように変化しているかにはあまり興味が無いし、それが「成長」かどうかにもあまり興味が無い。
という点に、僕の視野の狭さが現れているのかもしれない。
あまり「広い視野」を育てようとしてこなかったことを自分の欠点として意識したことは「成長」かもしれない。
もう寝よ。


とりあえず、しばらくは友部正人聴いてれば良いかもしれない。
と思ったけどそんなわけないか。

The Audible Past

082233013XThe Audible Past: Cultural Origins of Sound Reproduction
Jonathan Sterne
Duke Univ Pr (Tx) 2003-02

by G-Tools

第一章終了。テレフォン・マン(the human telephone)は「難聴(治癒)のための試み」だったので、あんまし馬鹿にしてはいけない。
以下のようなことを思った。まとめた量が多すぎてこれでは使い物にならない。勉強の仕方を考え直していかねば。
----------------------
1.「口モデルから耳モデルへの移行」を明快に説明するための幾つかの事例として、「口モデル」で作られた音響再生産技術automataの歴史、ベルが子供時代にautomataを作っていた事例、自らを「耳モデル」の係累として表象するベルリナーの特許獲得のためのgeneology、が面白かった。

2.automata 自動人形の歴史については、Hankins, Thomas L., and J. Silverman. 2007. Instruments and the Imagination. Originally published in 1995. NJ: Princeton University Press.を参照すること

3.「口モデル→耳モデル」という言い方を「Faber的→エジソン的」と言ってはいけない気もするので、後者ではなく前者で覚えること

4.面白い想像として:例えば口モデルの電話が展開していれば、電話機は、電話をかけてきた相手の声を再生産する機械となっていたかもしれない(相手の顔と口の形を模して変形していたかもしれない)

5.あるいは「ベーコン→IRCAM」という庄野進的な物語は、音響再生産テクノロジーについて論じる際に、口モデルはなかったことにして耳モデルを偏重する(一種の勝利者史観的な)歴史だとも言える。

6.当初は「耳」をモデルとして形成された「鼓膜的図式」は社会の中に浸透していったので、すぐに「耳」は「鼓膜的図式」にとっての一事例に過ぎなくなった、というSterneの指摘は面白い。ただ「鼓膜的図式」という日本語訳を再考する必要があると思う。

2007年10月28日日曜日

George Crumb - Makrokosmos (DVD)

B00062DKOUMakrokosmos
Crumb Leng Tan
2004-12-07

by G-Tools

5.1ch用の音声しかないので(?たぶん)ほとんど聞こえなかった。

縄文式カフェ


近くには自販機も何もない山の中のカフェ。
冬、寒そう。


[まだま村] Jomon style cafe

野田努『ブラック・マシン・ミュージック―ディスコ、ハウス、デトロイト・テクノ』

4309264948ブラック・マシン・ミュージック―ディスコ、ハウス、デトロイト・テクノ
野田 努
河出書房新社 2001-08

by G-Tools

これ読みながら、でとろいと・てくの聴きながら、久しぶりにある特定の音楽ジャンルに感動してるなあ、と思いながら、アルバム一枚終わるたびにPerfumeのPVを眺めてた。
機械的な意味で、夢と希望がなければ生きていけないので、高学歴ワーキングプアはデトロイト・テクノ聴けば良いんだ、と思った。Perfume見てもどうともならんと思うけど。

この本、面白いけど(やたら長いけど)、ミュージシャン間のえいきょー関係については詳しいけど、ミュージシャンがどんな風に受け入れられてたか、の視点が少ないのではなかろうか。書き手とか読み手がデトロイト・テクノ愛好家の場合が多いからあんまし問題じゃないのだろうか。

ブラック・サイエンス・フィクションとかアフロフューチャリズムについて書かれたある程度まとまりのある日本語の文章って、これ以外にあるんだろうか?

水月昭道『高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院』

4334034233高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)
水月 昭道
光文社 2007-10-16

by G-Tools

僕は、文部省とかが大学院重点化を行った理由とか経緯をもっと詳細に知りたかったのだけど、そういうのはなかった。それが既得権益維持のための秘策だった、って判断を裏付けるものが貧弱すぎる(なかった?)気がする。間違いだとは思わないけど、その判断に基づいて、「研究大学」とか「三流私大」の教授の心理を読みとったりするので、憶測に基づいて憶測を積み重ねた文章は、書き手のルサンチマンを垂れ流すだけの文章になる気がする。だいたいどれも知ってる話だし、情報としての価値はほとんどなかった。ガクシャは拒否反応を示す類の文章ではなかろうか。
だからこの新書の意味って、その内容じゃなくて、こういう主題とか問題があることを「知らしめること」なので、この新書の想定読者層は、僕のような状態の人間や「ガクシャ」さんたちではない。読んで欲しい素敵な先生方は多々いるけど。この状態が僕の責任でも社会の構造的問題でも、何か問題がある時に、その問題の原因とか責任者を糾弾しても仕方なくてその解決法を探らないと何の意味も無いと思うけど、僕はこの著者のように仏門に入る気にはなれん。
「大学」に勤めずに生きていける方法を思いつければ良いんだろう、と。
新書って400*300程度なんだな。あっという間に読んでしまった。
ああ、くらい。もう10月も終わりか…。


世代間闘争か。


「丸山眞男」をひっぱたきたい
深夜のシマネコ


極端大仏率 Returns! :: 「高学歴ワーキングプア」

→僕のメモ
1.大学の経営問題(少子化に伴う問題とか非常勤雇用率の増大)と、専業非常勤講師の(個人的な)問題とは、別の問題。

2.「自己責任論」とか「文系(博士)の就職率の悪さは"昔"もそう」といった話と、「大学院重点化制作をめぐる問題」とは、全て、ストレートにリンクしているわけではない。

3.つまり、幾つかの問題圏の切り分けと重なり合いをもっと把握する必要がある。

4.個人的な問題として、僕は自己責任論を選択する。明らかに僕はヌルかった。人のせいにしても何にもならないし。20代、好きなことやってバンドもやれて良かった、と思っておくこと。
大学以外の場所に就職するなら(まだそのつもりはないしもう転職できる年齢でもないみたいだけど)、少なくとも学部卒と同等の待遇で働きたい、という希望も持ってはいけない。しかし体の問題があるので肉体労働はできない。
とりあえず30代前半は、過去のセルフ・プロデュースを見直して、新しい自分を装っていくこと。その後のことは分からない。

2007年10月27日土曜日

Perfume (The Audible Past読書会)

読書会後、これはなんちゃらかんちゃらからモードとなんちゃらが切断していてほんとは細野はるおみもYMOとかじゃなくこういうことをしたかったんだと思われる云々ゲンダイオンガクよりもこっちのほうが現代だ云々初音ミクがどうしたこうした云々the Plasticsとかはもう歴史なんだ云々KraftwerkからPerfumeがどうしたこうした云々という話があって、帰って早速見て、あ、そういやheyheyheyで見たな、と思って、何がどのように切断されたかはおいおい考えよう、と思ったところ、妻が大変気に入ったらしく、今、即座にamazonから購入した模様。

僕は「ゲンダイオンガク」と「現代の音楽」との"分裂"について考えるねたにできるかどうかを考えよう。

その前に、読書会で勉強したことまとめないと忘れるな。


ふーん

2007年10月26日金曜日

金曜日

往復がしんどい。
行った先で過ごす時間より。
行った先ではたくさん時間を過ごせたほうがいいけど来年度は一つだけの曜日が、数回ある。
これで疲れてたらあかんというのは分かるけど、「それではいけない」という命題(?)の機能と必要性も分かるけど、でもしんどいぞ。頭絞らなくて良いバイトしよかな。


脇目も振らずに書類作ってたら朝(7:26)になった。
そして溜まってきた様々なその他の書類整理とかしてる。
決して研究できてるわけではない。
むなしい。
今日の午後は研究するために梅田に行くのだ。
けど、寝てしまったらはずかしーなー。
来週はずっと家に引きこもれる、と思ってたけど、一回先生に会うために京大に行かねばならない気がする。


来週は行かないことになりそう。


来年度、再来年度とぐんぐんコマが減る。改組に伴う雇い止めってやつ。
月収10万円切る。
なんか考えねば。

松屋

写真見本と実物が違う例。
金曜日は控室に座れるから、念願のお弁当作りたいけど、木曜日がきついので無理っぽい。
ううん。

2007年10月25日木曜日

ジョン・ケージ

朝六時に起きて七時前に出て桂で90分立って話して、一時間くらいかけてひゃくまんべんに移動していくつかの雑用しつつ90分話して、30分程かけて北の方に移動して90分×2程立って話して、疲れきって帰る。
実働時間は短いだろけど、移動疲れがきつい。と、この仕事をするからといって僕が評価されるわけじゃない。と、この仕事があるだけ幸せ、という「事実」。
ジョン・ケージ、
もっと削ること。
眠い。

ジョン・ケージ

寝てる人がいるとテンションがだらだらさがる。
熱心に聴いてる人がいると上がる。
すると丁寧に分かりやすく説明しようとする。
逆になるようにすれば良いはず。
丁寧に分かりやすく説明することで、熱心に聴くようになれば良いはず。
それと別に、理論的な話は、さらにシンプルにしてしまったら良いはず。

「授業」について考えることは必要だけど、これは「評価」されないし、「授業」はしっかりできてる、ってわけでもない。「研究」できる人ならすいすいできるのかもしれん。あんまし目の前のことだけ見ててもあかんなー、と思ったのであった。

2007年10月24日水曜日

発表をきく

発表をきくのは面白い。英語を読ませるより断然まし。コスト・パフォーマンスを考えると、これが最善とはいえんだろうけど。
ただ、あれはかなりの個人芸な気もする。「研究発表」とは言えないので、別の視点を見出ださないといけない。
英語読んで何になんだろう。


学会消息初稿訂正は、もう僕はしなくて良いらしい。

あと、
僕の立替書類の郵送
合同委員会議事録作成
東館2Fの書類チェック(再来週以降:1983年以前の入会申込書)して東大か大学生協に郵送
みずほ銀行の口座のお金の移行


ユニコーンはブログもお好き!?:僕は解散直前に知った。活動中は、ゆめであえたら、以外、ほとんど知らなかった。

2007年10月23日火曜日

NHK: ETV特集 21世紀を夢見た日々~日本のSF50年~

これまでの放送内容: "日本SF"
SF好きとしてながらで見たけど、ただの、日本万歳、日本人すげー、の番組だった。
「アメリカやロシアのSF作家」の人名が全く出てこない。
ひでえ番組。つついやすたかもこんなのに出なきゃ良いのに。
こうして歴史は書き換えられていくのかもしれん。

2007年10月22日月曜日

関大6

5限で激減したのは僕のせいと思うけど、6限は、4人だった。
でもこっちは、そんなまずいことした記憶はないぞ。
でも4人相手に授業しても仕方ないので、テルミンのDVDを40分程、ステップ・アクロス・ザ・ボーダーの中からいばびとばとアート・リンゼイを見て、終わった。
学祭のせい?なら、来週もいねえ。そしたらポール・デマリニスを見よう。
ボールペンなくした。
関大6は旧二部なので、元教師の人がいて、その人に色々教わる気分。
いくつかの意味で、僕は何してんだろ?


あと

学会消息初稿訂正→返送
僕の立替書類の郵送
合同委員会議事録作成
東館2Fの書類チェック(再来週以降:1983年以前の入会申込書)して東大か大学生協に郵送
みずほ銀行の口座のお金の移行

まだけっこうあるけど(半日仕事が二つある)、それでもメール・チェックしなくて良いのが素晴らしい。
あれにかなり色々なものを削られてた。

集団即興演奏

激減して九人になってた。
先週、危機感を感じたので、修正して、初めにサン・ラを見せて、集団即興演奏はかなり単純にして、背景を多少説明したのだけど、頗る反応が悪い。
どうしたらいーねん。
ま、これは今期は封印。

年収800万円以上を手にするのはこんな人! - MSN転職・アルバイト

年収800万円以上を手にするのはこんな人! - MSN転職・アルバイト
うろうろ見ててやってみたら僕はこうなったけど質問事項が5以下だった気がする。


年収800万円以上を手にするのはこんな人!

チョイわる?それともエクゼクティブ?あなたの10年後診断~The 推定年収~

あなたの年収は1800万円 エクゼクティブ社長タイプ

遊ぶ時間があれば勉強するか仕事をする。休息すらも仕事のひとつと考えるあなたの10年後は、「リアルエクゼクティブタ イプ」。元モデルの妻との間に2人の子供ができますが、40歳も半ばになる頃には新規事業の立ち上げが忙しく、あまり顔を見れないかもしれません。車はも ちろんエクゼクティブの証であるベンツSクラスに乗っていますが、車輸入業を営む社長友達に「次はフェラーリでどうだ」と持ちかけられて迷うことになりま す。

「自分の能力に自信がある」そんなあなたには...

もう一度はじめから




WFMU's Beware of the Blog: Shoko Asahara Sings (MP3s):あさはらしょうこうの歌らしい。きいてないけど。誰か聞いて感想を教えて欲しい。


Gmailの容量が4GB超えてた。


2007年度展覧会スケジュール: "Musica ex Machina ー機械じかけの音楽ー":以下のサイトをチェックしてても、この展覧会のカタログのようなものはアップされないのか。行きたいけど無理かな。
東京大学総合研究博物館/刊行物データベース

Derrick May - Innovator

B000001HYWInnovator
Derrick May
Transmat Records 1997-10-28

by G-Tools

買ったのはUSAにいた時だけど(なんでこんなに高いのか不明。日本で買うともっとするみたい。)、今日、心底から「デトロイト・テクノ」に感動したので。かっこいい。希望の無い生活の中で希望を夢見ようとする力がブルースを生みソウルを生み出すらしい。
JBとかジミヘンとかを経由して「白人」とか「メジャー」の商売道具となった「ロック」は「ヘヴィメタ」になったかもしれないけれど、そうしたブルースとかソウルを継承して、お金をかけずに(スタジオを使わずに)音楽を作ることで「デトロイト・テクノ」は産まれてきたらしい。
たぶん。

たぶんこれから数年かけて、そこらへんの情報をぼちぼち集めていくんだと思う。
なんにしろ、「デトロイト・テクノ」を語る日本人も、「黒人」の「ブルース」とか「ソウル」とかを語る日本人も、構造的には同じもんらしい。「ロック」は古臭いスノッブ化したものに過ぎない、と考える時期が違った、ってだけかもしれない。

2007年10月21日日曜日

宇宙ともだち

宇宙ともだち:YouSendItがリンク先なので、7日間(ダウンロード回数は100回まで)しかないけど、授業用のフォルダにのせると、学生が見つけてしまうので仕方ない。

金曜日に思い立って昔のノートをめくってみると1999年11月に作ったらしい(MP3に直したのがこの頃なので、もっと前かもしれない。)曲(僕が歌詞を作っていとかわくんが曲と歌をつけたもの)があったので、Acidでリアルタイム録音する要領をつかもうとして作ってみた。
どこかできいたことあるような曲だけど、そもそも一晩で作ったものだった記憶がある。

圧縮するとベース音(フランジャー)が大きすぎる気がするけど、もういいや。


You Tubeにアップロードしたけど(これ)、映像と音楽の関係についてはつっこまないように。
僕が選んだ映像じゃない。まだ(10/21/2007; 3:34)見れないけど、そのうちYou Tubeのほうの処理が終わると見れるようになるはず。


Afrofuturism Home Page
Afro-Futurism:こっちの説明が分かりやすい。

アフロ・フューチャリズム(中川のまとめ:Sun Raとジョージ・クリントンとデリック・メイとサミュエル・ディレニーくらいの例しか分からないけど。なんでDJ Spookyもこの中なのか?)
:ダンス・ミュージック、SF小説等々のある傾向を指す言葉。20世紀の、特に都会の黒人のサブ・カルチュアを指す言葉として、90年代半ば以降に使われ始めたもの
:「自分の周囲」を改善するために「遥か彼方の世界(エジプトとか古代世界とか宇宙とか欧米社会とか、そういうの」を理想化するロジック
:「自分の周囲」に絶望し、居場所を求めるがゆえに「はるか彼方の世界=宇宙」を志向するロジック
:当時の黒人の置かれていた状況(アフリカとも切り離され、アメリカ社会の中でも底辺に置かれていた状況)に対応するためのロジック
:「未来や宇宙を志向する」ので、テクノロジーを使う。=シンセサイザーや(デトロイト・)テクノやSF小説に見られるように。

:ちゃんと「勉強」しよう。
:ここにMCハマーを組み込みたい。

2007年10月20日土曜日

(ACIDを使った)多重録音

E-Wind - BBSアーカイブ(音楽制作BBS - 2003) > ACIDのオーディオ録音について教�: "恐らくUA100上のミキサーの設定の問題ではないでしょうか?具体的に言いますと、UA100が録音対象として再生音と入力音の両方を選択してしまっている状態なのではないかと思われます。PCから付属アプリケーションを用いてその辺りの設定をきちんとしてあげれば、入力音だけを録音出来るようになるかと思います。"
UA100コントローラーの設定の問題だった。
:これでAcidで多重録音できる。UA100コントローラーを起動して、「Use Mic1」にすれば、再生音を録音せずに録音できる。

2007年10月18日木曜日

快速急行

趣旨を思い違いしてた「シンポジウム」(?)に出て思うことを述べて、その後の打ち上げに行って、最後に先行きが暗いという不安感の吐露を聞いて、帰るために阪急河原町に行って、快速急行の最後は、30分代じゃなく17分だったことを知った。なので普通で帰る。
「分かり易い話」を書こうとしただろう人間が打ち上げで話す「難しい話」はどうなんだ?と思ったけど、「難しい話」は「難しい話」として出すしかない、という意見を覚えとこう。
自分が本当に面白いと思うことを伝えねばならない、か。
それは「教科書」じゃないし、それは先行きの暗さを教えないまま若い人間にお金を払わせる「収奪」構造を「解決」するものじゃないとかそもそもそれは解決すべきか「問題」として認知すべきか、とかは、別の話だったらしい。最後の他の人の反応を鑑みるに、どうやら、そういう話(だけ)をすべきコンテクストではなかったらしい(が、もしそうなら、スピーカーの立ち居地がずれてた気がする)。
どっちにしろ睡眠不足で疲れてたし、それには反応しきれなかった。

北白川の天一のあるところの二階のかっふぇで打ち上げだったので、やたら懐かしかった。
タダメシうまかったなあ。


人によって誰に向けて話してるかが違ったんだと思う。複雑なことを考えるための入り口を分かりやすく伝えても、複雑なことは複雑なことなので、言ってる内容は複雑なままなんだと思うし、それはそうするしかないと思うけど、その前提となる知識を学ぶ「意欲」のようなものを持ってもらう必要があるんだろうけど、それは、ストレートに言っても仕方ないことだろうから、何かパフォーマティヴなやり方を考えないといけない。
その前提となる知識をまとめた「教科書」は、ガイドブックとかキー・ワード集のようなものにしかならないだろうし。
自分で面白いと思えることだけをはっきりとした声で語る、とか。かな?「自分の声」と「それを届けたい相手」を決めてしまうことはできるのか?なんかよく分からなくなってきた。眠いし。


来年度はあるけど、来年度改組があるので、再来年度は分からないらしい。そりゃしゃーない。


ナカニシヤ出版 - Home
日本のコアな読者人口は3000人ほどと見積もるものらしい。
コアな学術書は、助成金を得るのが前提で、初版500らしい。
みずほ書房とかなら初版1000らしい。
O.K.のアルバム以下なわけらしいので、なんでそれで、商売として成立するかが分からん。
「そんなこと考える(ほど余裕のある or べき)身分じゃない」けど、分からん。
分からん。

ジョン・ケージ

俺なんか理屈っぽい話しても駄目だ、と思ってしまって、けっこうとばしてしまった。「難しいことを考える面白さ」を演じられる気がしなかった。
さらに説明はシンプルにせねばならない。
しかし、なんでわざわざ目の前に座って眠るんだろう。あと、音楽の感想をきいたら「いや、とくに」と言われたのと、ずっと右側向いてたのは。。。
でっかい声で話さねば!

具体音楽と電子音楽(後半)

俺なんか理屈っぽい話しても無駄だ、と思ってしまって、6を飛ばしてしまった。


広い意味での「電子音楽」について語ってからでないと、狭義の電子音楽の話をしてもあまりぴんと来ない。(授業内容が「非現実的」過ぎるらしい。)
これは、「現実」を広げてもらうことが目的の一つであることをきちんと言っておくこと。
と同時に、もっと入りやすい入り口を用意すること。
でも来年度からかな…。

具体音楽と電子音楽

やっぱり具体音楽の説明だけで終わった。次からは二回を予定しよう。
学生に話しかけ過ぎるのだろうか?
僕は芸人ではないので、客いじりをしていきたいのだけど、「ひく」のをどうしよう。伊集院光じゃあるまいし、一人喋りが面白い面白さを渡せられるわけじゃないし。
具体音楽のジレンマの話が、やっぱり分かりにくい。でもこのトピックは削らないこと。四つの聴取モードは削っていいかも。
まだカセット・テープを使ったことがある世代。
Audacityを使って音源の編集加工を実演すれば面白かろうと思ったけど、それほどでもなかった。リング・モジュレーターが分かりにくいかもしれん。
今からシュトックハウゼンのメモを作らねば。

具体音楽と電子音楽

初めて京市芸の非常勤控室に来た。
もじゅれーしょんのDVDも忘れた。
これはいいけど、シュトックハウゼンの作品説明メモを作らねば。
火曜が潰れるとこうなる。

具体音楽と電子音楽

のレジュメとかメモを忘れたので、今からプリントアウトしてもらわないといけない。

なんと気の滅入る光景なんだろう。

2007年10月17日水曜日

発表を聞く

聞いてコメントを出すというのは、英文読ませるより断然楽。4限は引き続き英文解釈するけど。
研究発表じゃない発表にコメントするって、気を使うけど何とかできる。
これは研究者育成じゃなくて大学教育だと思うけど、こういうことは、大学教育としてどういうものだと言えるのかはよく分からない。否定的、肯定的、どんなもんかも分からない。

2007年10月16日火曜日

よく学びよく遊べ

引継ぎ書類を整理するために京都に来れて嬉しい。
最近の京大にはこのようなものがあるらしい。なんで命令形やねんと考えると色々言えるだろうけど、とりあえず、なめてんのか、と思う。
家でしたくないのでルネで議事録作ろうと思って、メモを忘れた。パソコンに入ってるので作れるかなー。
青春の京都に度々来れて嬉しいなー。


みあこネット方式京都公衆無線サービス:京都アイネットBB:ルネにはワイヤレス・ランにKUINSPPTPのアカウントで接続できるらしい。


できひんやん。なんでや。パスワード間違えてるんか?
なんにしろめんどくせーなー。
普通のfree spotでいいやん。


合同委員会議事録作成という崇高な使命を自宅で果たすのは忍びないので、ルネでやってたのだけど、今、やっと一区切りついた。
帰ってきたら23時過ぎで、水曜の準備を始めたらもう二時半でまだ終わらない。
今日が「何」だったかは、考えないこと。


京都に何度も行けて素晴らしいなー。
今日は素敵な日だったなー。


あと、この無形の見返りさえ(この先も多分)ほとんどない仕事は、以下のもので終わるはず。

Nifty振込み
書留でハンコ郵送
僕の立替書類の郵送
東館2Fの書類チェック(来週以降)して東大か大学生協に郵送
みずほ銀行の口座のお金の移行
合同委員会議事録作成
学会消息初稿訂正

2007年10月15日月曜日

声の実験

磁気テープがHONDAのCMを準備したというのは言い過ぎか。
ルッソロへの寄り道が長い。フーゴ・バルの音声詩の母音分析をしとくこと。
ダダも未来派もその名前を聞いたこともないことが当然の人間に僕が話す意味があることは、なんだ?
なんかぐだくだでやるせない。


× ある程度、音楽に詳しいという前提   →「現代音楽」の話
○ ほとんど何も「音楽」について知らない →「現代音楽」の話

こういうことか。ううむ。
「あるてーど」の知識を前提としてはいけない、というのは厳しい。
そしてどの程度の知識を持っているかが分からない、というのは厳しい。
どの程度の知識を前提とすべきか良いか考えないといけない。

色々さておき、大学は人を「教育」する場所かもしれんけど、そこで「教育」する人は「教育」についてほとんど何もかんがえていない(こなかった)人だと思うけど、そこらへん、誰か何か気にしてるのだろうか?


「理屈っぽい話はとばしとばしが良いらしい。」というのは、学生が原因というよりも、僕が原因なんだろう、と、けっこう当然のことに気付いた。理屈っぽい話をえきさいてんぐにする方法があんまし分からない。

ミニマル・ミュージック

ドローン音楽とかノイズを聴かせると、もう、みんなひくことひくこと。
最初の概観が長い。ミニマル・アートの話が錯綜してるかもしれん。
来週、集団即興演奏どうしよう。
話しかけても反応しねえ日本人ってめんどくせえ。

2007年10月14日日曜日

Fluxus Performance Workbook and Related Scores

Fluxus Performance Workbook and Related Scores:チェックしておくこと


茨木市の音楽スタジオ - D-Studio Web:こんな近いとこにあったらしい。
「アッコにおまかせ」の初音ミク特集があまりにもひどくて大�:このソフトすごいなあ。


これ、良い。一時間で、UKでリリースされたビートルズのアルバムを全て聴ける。
WFMU's Beware of the Blog: The Complete Beatles in One Hour


NYPL, Exhibitions at The New York Public Library for the Performing Arts:この後、NYPLのリンカーン・センター別館に、カニンガム関連の代物が収録されることになるってことだと思われる。


と思ったら、けっこう未見のDVDが出てた。

9085140013Merce Cunningham Collection: Volume 1
M e r c e C u n n i n g h a m D a n c e C o m p a n y , � � � M e r c e C u n n i n g h a m & E l l i o t C a p l a n
Total Film Home Entertainment/editions a voir 2003-12-01

by G-Tools

0976953722Cunningham Dance Technique: Elementary Level
Cunningham Dance Foundation 1985-01-01

by G-Tools

0976953714Cunningham Dance Technique: Intermediate Level
Cunningham Dance Foundation 1987-01-01

by G-Tools

アート・オブ・トイピアノ

B000P7VOSKアート・オブ・トイピアノ マーガレット・レン・タンの世界
マーガレットレンタン、ジョージクラム、ジョンケージ、ジャスパージョンズ、佐藤聡明、ゲガンル、タンドゥン、ジョーンラバーバラ、ロイスVヴィアーク、ラファエルモステル、トビートワイニング エヴァンスチャン
アップリンク 2007-06-29

by G-Tools

UPLINK X | アート・オブ・トイピアノ/マーガレット・レン・タンの世界
ドキュメンタリー「アート・オブ・トイピアノ」を見て
The Palantir: マーガレット・レン・タン ライブ

原題は『Sorderess of the New piasn The Artistry of Margaret Leng Tan』で、トイピアノのドキュメンタリーじゃなくて、マーガレット・レン・タンという「異端」のピアニストのドキュメンタリーだった。
「プリペアド・ピアノ」を材料に「音楽の分裂」についての論文を書いた人間として面白かった。あと、ピアノの内部奏法を用いた演奏やプリペアド・ピアノ演奏の映像が多数あって面白かった。けど、演奏家神話みたいなものに沿った構成は鬱陶しかった。

まずピアノの内部奏法を拡大した「3C」の作曲家ということで、John Cage, Henry Cowell, George Crumb, をあげていて、最初は3Cの作曲家の紹介。で、何人かの作曲家を紹介した後、トイ・ピアノを用いた演奏の紹介。

トイ・ピアノの演奏部分が一番素晴らしかった。これは素晴らしいと思う。この「トイ・ピアノを用いた演奏」の重要性を浮かび上がらせるために、ピアノの演奏を拡大した「3C」(とそれに関わってきたマーガレット)のことを一時間ほど使う、というのはどうなんだろう?と思った。たしかにケージのトイピアノのための曲も重要なきっかけの一つだったんだろうし、3Cと関わってきたからこそトイピアノをいじるようになったのだろうけど、もっとこっちを前面に押し出せば良いのに。
邦題の『アート・オブ・トイピアノ』はけっこう正しいもんだと言えるらしい。

Henry Cowellの紹介

John Cageの(プリペアド・ピアノ)の紹介

マーガレット・レン・タンの半生の紹介

George Crumbの紹介

その他の作曲家(佐藤聡明、ゲ・ガンル、タン・ドゥン)の紹介

トイ・ピアノの紹介(52:00辺りから)

という進行。chapterは10個分付けられている。チェックし直すこと。


カウエルの「弟子」にはケージとガーシュインがいるらしい。
ピアノの内部奏法を用いた演奏や、プリペアド・ピアノの演奏があるから、10/25の六時間目にまとめて見せられる。
Joan La Barbaraを初めて見た。
かなり英語が鈍ってきているのでせめて英語字幕で見ようと思ったのだけど、英語字幕が無かった。

病院坂の首縊りの家

B0001W8HUM病院坂の首縊りの家
あおい輝彦 加藤武 佐久間良子
東宝ビデオ 2004-05-28

by G-Tools

こわかった。
「昭和の映画」や。

2007年10月12日金曜日

=?ISO-2022-JP?B?GyRCJUYlOSVIJEckORsoQg==?=

差出人 test1@test.test 詳細を非表示 12:21 (8時間前)
宛先 katsushinakagawa@xxx.xx.xx
日付 2007/10/12 12:21
件名 =?ISO-2022-JP?B?GyRCJUYlOSVIJEckORsoQg==?=

てすと
なんですよ
あははのは
-------------------------------------------
このようなメールが、最近、来る。


美学会メール関連のアカウントを削除した。
大変嬉しい。迷惑メールも激減するだろうし。(→10/13/2007:激減した。これで夜中のあのメール処理時間が自由に使える時間になる。かなり違うはず。)
Niftyに連絡先変更の連絡をせねば。(→10/13/2007:連絡先変更手続き終了)
来週中に引継ぎを終えればこの疲労感もどこかに行ってくれるに違いない。


2007年度展覧会スケジュール: "機械じかけの音楽"


Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル
Life is beautiful: プレゼン初心者が覚えておくべき3つのポイント

やよい軒

外食は今日で終われるはず。
そういや今日話してたこが、仲間内で固まってしまうかどうかは場所とかより動くかどうか、って言ってたけど、僕の最近の疲れは、多分授業することの疲れより、移動疲れだと思われる。
移動は、けっこうしてるぞ。
移動して知り合いが増えてくのはいいことだけど、移動先でも「同じような仲間」を見つけるのなら、なら移動しなくても一緒じゃないかと思ってしまうので、移動することの意義について再考せねばならない。

近大5

金曜日は特に何の準備も不要の日なのだけど、4は学生に一時間与えて報告してもらう時間でそれなりに頭を使うのだけど、5は、結局一対一になり、しかし開講取りやめはないうえに、むにゃむにゃむにゃ。
そのこが、堺の隣のまちに住んでるのに、ベアーズとかメトロとか精華大とかボロフェスタとかブリッジの裏方に友達がいて、なんかそういう話ばっかして90分が過ぎた。
なんか楽そうなので、こういうのこそしっかりしないといけない。

2007年10月11日木曜日

悪い奴は俺がやっつけたる、でも俺だけじゃ駄目や、みんなが六時半に集まってくれんとあかんのや。
と言ってた寒そうな男。
でも僕は帰る。


秋の風物詩的なやり方で柴山君と一緒にご飯を食べて、おもろい人やなあと思って、帰ってきたら23時前になってて(途中寝過ごしたので)、それから雑用をしてた。
雑用という言い方は良くないのだけど、雑用だ。
勉強でも研究でもない。
全てが停滞している幹事。

具体音楽と電子音楽

この寒いのに、素っ裸でバイクに乗ってるのがいた。
去年いたやつがいた。恥ずかしい。

具体音楽の説明だけで終わってしまった。。。

新しい楽器

オンド・マルノトとトラウトニウムは激減ざせて、テルミンと、シンセサイザーと鍵盤的調性の話を増やすこと。
ハモンドオルガンとエレキ・ギターの話を充実させること。
ここにサンプラーとかDTMやつまみとフェーダーの話を入れて二回分にすること。

Flickr - slide - pon (最近の200枚)

macromill